7.おわりに






「自助」
災害時に自分自身の命は自分で守るということ。

「共助」
町内会や学校区くらいの顔の見える範囲内における
地域コミュニティで災害発生時に力をあわせること。

「公助」
公的機関が個人や地域では解決できない
災害の問題を解決することを言います。

★自助→共助→公助となるに従って
対象となる範囲やスケールが大きくなる

★災害時の対応はどれか一つだけあれば良いという訳ではなく
自助、共助、公助の全てが大切である

「自助」は自分自身を助けること。

「互助」は近隣住民で助け合うこと。

「扶助」は県・国が助けに乗り出すことです。







自然災害の台風・地震・洪水・火災や、
人為災害の戦争・テロ・爆破などについても
みんなで考えてみよう。


★ Stage 1 危機発生前(Pre-Crisis) 
”ヒト・モノ・カネ・情報”/ ”気力・知恵力・体力”

★ Stage 2 警告期 (Warning)
”ヒト・モノ・カネ・情報”/ ”気力・知恵力・体力”

★ Stage 3 危機発生中(Crisis)
”ヒト・モノ・カネ・情報”/ ”気力・知恵力・体力”

★ Stage 4 移行中 (Transaction) 
”ヒト・モノ・カネ・情報”/ ”気力・知恵力・体力”

★ Stage 5 危機終了後 (Post-Crisis)
”ヒト・モノ・カネ・情報”/ ”気力・知恵力・体力”



沖縄市 災害時 要援護者 避難支援 マニュアル


避難時には電気の電気の点検を忘れずに