西原台団地自治会 
自主防災会
 
  
自主防災会たより
 
平成30年 
No83 平成30年 9月21日 
No82 平成30年 8月 6日 
No81 平成30年 7月29日 
 
No80 平成30年 6月17日 
No79 平成30年 5月 8日 
No78 平成30年 4月10日 
No77 平成30年 3月10日 
No76 平成30年 2月 8日 
No75 平成30年 1月22日 
 
平成29年 
No74 平成29年12月 5日 
No73 平成29年11月 7日 
No72 平成29年10月12日 
No71 平成29年 9月11日 
No70 平成29年 8月15日 
No69 平成29年 7月11日 
 
No68 平成29年 6月 5日 
No67 平成29年 5月15日 
No66 平成29年 4月11日 
No65 平成29年 3月 7日 
No64 平成29年 2月13日 
No63 平成29年 1月18日 
 
平成28年 
No62 平成28年12月 6日 
No61 平成28年11月10日 
No60 平成28年10月12日 
No59 平成28年 9月 6日 
No58 平成28年 8月 9日 
No57 平成28年 7月 5日 
 
No56 平成28年 6月 7日 
No55 平成28年 5月10日 
No54 平成28年 4月 5日 
No53 平成28年 3月 9日 
No52 平成28年 2月11日 
No51 平成28年 1月 6日 
 
 
平成27年 
No50 平成27年12月10日 
No49 平成27年11月 6日 
No48 平成27年10月6日 
No47 平成27年 9月11日 
No46 平成27年 8月 4日 
No45 平成27年 7月14日 
 
No44 平成27年 7月14日 
No43 平成27年 5月12日 
No42 平成27年 4月14日 
No41 平成27年 3月 3日 
No40 平成27年 2月12日 
No39 平成27年 1月 9日 
 
 
平成26年 
No38 平成26年12月 4日 
No37 平成26年11月11日 
No36 平成26年10月 6日 
No35 平成26年 9月 2日 
No34 平成26年 8月 5日 
No33 平成26年 7月17日 
 
No32 平成26年 6月 5日 
No31 平成26年 5月 9日 
No30 平成26年 4月 9日 
No29 平成26年 3月 8日 
No28 平成26年 2月 8日 
No27 平成26年 1月 8日 
 
 
平成25年 
No26 平成25年12月 8日 
No25 平成25年11月 8日 
No24 平成25年10月10日 
No23 平成25年 9月 5日 
No22 平成25年 8月 7日 
No21 平成25年 7月12日 
 
No20 平成25年 6月7日 
No19 平成25年 5月 8日 
No18 平成25年 4月 5日 
No17 平成25年 3月 8日 
No16 平成25年 2月12日 
No15 平成25年 1月11日 
 
 
平成24年 
No14 平成24年12月10日 
No13 平成24年11月 9日 
No12 平成24年10月 5日 
No11 平成24年 9月 5日 
No10 平成24年 8月19日 
No09 平成24年 7月12日 
No08 平成24年 6月15日 
No07 平成24年 5月11日 
 
設置準備委員会たより
 
 
平成23/24年 
No06 平成24年 4月10日 
No05 平成24年 3月 9日 
No04 平成24年 2月10日 
No03 平成24年 1月13日 
No02 平成23年12月 9日 
No01 平成23年11月21日
 | 
西原台団地自治会自主防災会たより 
(No13) 平成 24 年 11 月 9 日 
(前号)   
 (次号)
 
 
「減災」「7 つの備え」〜
  
その7 (内閣府「減災の手引き」から引用)
 
 
  
 ふだんからの地域のつながりが大切です 私 た ち は お 年 寄 り や 障 害 の あ る 方 な ど ( 災 害 時 要 援 護 者 ) を 支 援 す る た め に 何 が で き る の で し ょ う か ? 大震災で、家の下敷きになった人々の多くを助け出したのは、家族や近所の人たちでした。 
   
  
大規模災害時の救助や避難などには、ふだんの近所つきあいが力を発揮します。また、お年寄りや障害のある方など災害に弱い方々の立場にたった心配りが大切になります。  
  
ふだんからお互いに声を掛け合おう いざというとき助け合える。 
みんなで救護の手順を学ぶ 炊き出しの訓練 
  
みんなで歩いて避難訓練 避難生活も体験することが必要 
◎ 町や自治会が中心となって開催される行事で、地域の防災に関する取り組みを知ることができます。 また、参加型の防災訓練では、安否確認や救出・救護、炊き出しや避難訓練などを体験できます。 
   
  
9月8日の防災訓練では、避難生活を除いて、それぞれの訓練を実施体験しました。 
  
  
(たより12号参照) 
防災、減災は、自助・共助・公助が基本です 自助・共助は、地域、隣近所のコミュニケーションが大事です 日頃からお互いに声かけ、あいさつを行いましょう!
  
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
  
 
 |