top ページ

西原台団地自治会
自主防災会


自主防災会たより


平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日

No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日

平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日

No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日

平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日

No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日


平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日

No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日


平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日

No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日


平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日

No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日


平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日

設置準備委員会たより


平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日

西原台団地自治会自主防災会たより
(No11) 平成 24 年 9 月 5 日

(前号)戻る   進む(次号)


防災訓練を実施します!! 参加をお願いします。
防災訓練の概要

1 訓練日時 平成24年9月8日(土)10:30 〜 11:45
2 訓練場所 西原台団地全域 【玉城商店前広場】〜救出救護訓練 【台団地児童公園】〜 全住民避難訓練(集合) 消火訓練
3訓練参加者 全住民
4 訓練指導・支援 東部消防組合本部、西原町、浦添警察署
5 訓練目的   @ 防災に対する住民の意識を高める。
  A 地震及び津波その他の災害から身を守る適切な 判断と迅速な行動を身につける。
  B 消防、警察、行政当局と連携して行い、訓練を通して危険箇所や問題点、課題について指導を受ける。

6 災害想定 10:30 沖縄本島東太平洋の琉球海溝において
マグニチュード8の地震が発生。地震に伴って津波が発 生し沖縄県内を襲う。
地震は、震度6強の強い揺れをもたらし、台団地の家屋の多くが被害をうけ、約3分の1が全半壊となり、その他の家屋もひび割れ等の大きな被害受けた。住民の中には、崩れた建物に閉じ込められたり、負傷者も多く出た。
10:40 には、高さ 10 メートルの津波が東海岸から押し寄せ低地帯の住宅街をのみ込む災害となった。
低地帯の住民は、津波を避けるために、台団地を目指したり、より高台への避難のため、道路は大混雑 となった。

☆ 今回は、初めての総合防災訓練となります。

個別の「情報伝達訓練」「避難誘導訓練」 「救出・救護訓練」「消火訓練」「給食・給水訓練」等を実施します。(先月配布の計画書を 参照して下さい)
 ◎ 事前広報〜前日夕方及び当日の訓練開始1時間前に、広報マイクで「防災訓練事前の お知らせ」を行います。
 ◎ 訓練開始の広報〜10:30に「訓練開始」の広報を行います。
 ◎ 役割分担に従って、各自の役割で活動をお願いします。

〜「避難誘導班」(道路におけ る安全誘導)、「救出・救護班」(玉城商店前における訓練)、!V給食班」(炊き出し)
 ◎ 11:10 迄に〜全住民は各々徒歩により自児童公園に集合し(自主的な個別訓練支援可)、 「訓練参加者名簿」(「避難者名簿」)に記入して下さい。
その後、消防の指導による消化器を使用しての消火訓練を行います。☆多くの皆さんの参加をお願いします。
訓練終了後はおいしい「おにぎり」 おいしい「おにぎり」を配食します。

【訓練に際しての協力のお願い】
 ○ 各班 3 人以上の避難誘導班員を指定することになっています。 (団地内道路を通過車両 に対して「災害訓練中です。 安全運転をおねがいします。 」の呼びかけ役です)
 ○ 子供会には救出・救護訓練の負傷者役及び搬送をお願いしています。

各班役員から指名の依頼があった場合に快く協力をお願いします。

【玉城商店前(子供文庫)の広場に駐車する車両所有車への協力願い】
 ○ 当日、同広場で救出・救護訓練を行うこととしていますので、午前中の訓練時間中に 一時、近くの広場等への車両の移動をお願いします。 (前日にロープで規制します)