西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
<平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
自主防災会設置準備委員会たより
(No6) 平成24 年4月10 日
(前号)
(次号)
【西原町防災ファーラム】
平成24年3月11日(日)午後2時〜5時中央公民館於いて概要は下記のとおりです。
○基調講演@ 「岩手県大槌町へ行って見えてきたもの災害時の母子支援3.11,そしてこれから」
講師棒田明子氏NPO 法人孫育て・ニッポン理事長
○基調講演A 「千年の継承東北大震災の教訓−その時を生き抜くために−」
講師仲座栄三氏琉球大学工学部環境建設工学科教授、琉球大学学長補佐
○西原町まちづくり研究会第6期生発表
1西原町防災訓練から見えてきたもの〜行政への4つの提言
2地上最強の防波堤「地域防災力」〜 地域防災力を育てる3つの提言個人家庭への提言
等の内容でフォーラムが開催されました。
※ 町情報誌「さわふじ」4 月号NO34 (2 ページ参照)〜内容が掲載されています。
「減災」「7つの備え」その3 〜 地震に強い家
あなたのお宅は、何年に建てられましたか?
昭和56(1981)年に、住宅の建物の強さを定める基準が大きく変わりました。
この年以降に建てられているかどうかが、自分の家の強さを知る一つの目安となります。
【昭和56(1981)年以前に建てられたお宅の場合】
古い耐震基準の建物では十分な強度がそなわっていない場合もあります。
必ず耐震診断を受け、その結果に応じた補強を行うことが大事です。

【それ以降に建てられたお宅の場合】
新しい耐震基準に基づいて作られた建物であっても、あくまで人命に深刻な影響が及ばないということを基にしています。
建物が全く壊れないということではありません。また、地盤によっては想定以上の揺れになり、建物に影響を与えることもあります。
◎ 経済的な備えもしておく
万一、被災した場合の生活再建には!"資金が必要です。
日頃から備えておきましょう。
● 地震保険への加入
(次号では、今すくできる「7つの備え」その4〜災害から命を守るを考察掲載します)
【西原台団地自治会自主防災会の発足〜議案提案】
平成24年4月22日(日)
平成23年度の自治会総会において、自主防災会発足のための規定等を説明の上、採択をお願いすべく議案を提案する予定です。ふるって総会に参加しましょう!!
|