西原台団地自治会
自主防災会

自主防災会たより
平成30年
No83 平成30年 9月21日
No82 平成30年 8月 6日
No81 平成30年 7月29日
No80 平成30年 6月17日
No79 平成30年 5月 8日
No78 平成30年 4月10日
No77 平成30年 3月10日
No76 平成30年 2月 8日
No75 平成30年 1月22日
平成29年
No74 平成29年12月 5日
No73 平成29年11月 7日
No72 平成29年10月12日
No71 平成29年 9月11日
No70 平成29年 8月15日
No69 平成29年 7月11日
No68 平成29年 6月 5日
No67 平成29年 5月15日
No66 平成29年 4月11日
No65 平成29年 3月 7日
No64 平成29年 2月13日
No63 平成29年 1月18日
平成28年
No62 平成28年12月 6日
No61 平成28年11月10日
No60 平成28年10月12日
No59 平成28年 9月 6日
No58 平成28年 8月 9日
No57 平成28年 7月 5日
No56 平成28年 6月 7日
No55 平成28年 5月10日
No54 平成28年 4月 5日
No53 平成28年 3月 9日
No52 平成28年 2月11日
No51 平成28年 1月 6日
平成27年
No50 平成27年12月10日
No49 平成27年11月 6日
No48 平成27年10月6日
No47 平成27年 9月11日
No46 平成27年 8月 4日
No45 平成27年 7月14日
No44 平成27年 7月14日
No43 平成27年 5月12日
No42 平成27年 4月14日
No41 平成27年 3月 3日
No40 平成27年 2月12日
No39 平成27年 1月 9日
平成26年
No38 平成26年12月 4日
No37 平成26年11月11日
No36 平成26年10月 6日
No35 平成26年 9月 2日
No34 平成26年 8月 5日
No33 平成26年 7月17日
No32 平成26年 6月 5日
No31 平成26年 5月 9日
No30 平成26年 4月 9日
No29 平成26年 3月 8日
No28 平成26年 2月 8日
No27 平成26年 1月 8日
平成25年
No26 平成25年12月 8日
No25 平成25年11月 8日
No24 平成25年10月10日
No23 平成25年 9月 5日
No22 平成25年 8月 7日
No21 平成25年 7月12日
No20 平成25年 6月7日
No19 平成25年 5月 8日
No18 平成25年 4月 5日
No17 平成25年 3月 8日
No16 平成25年 2月12日
No15 平成25年 1月11日
平成24年
No14 平成24年12月10日
No13 平成24年11月 9日
No12 平成24年10月 5日
No11 平成24年 9月 5日
No10 平成24年 8月19日
No09 平成24年 7月12日
No08 平成24年 6月15日
No07 平成24年 5月11日
設置準備委員会たより
平成23/24年
No06 平成24年 4月10日
No05 平成24年 3月 9日
No04 平成24年 2月10日
No03 平成24年 1月13日
No02 平成23年12月 9日
No01 平成23年11月21日
|
自主防災会設置準備委員会たより
(No1) 平成 23 年 11 月 21 日
(前号)
(次号)

近年、集中豪雨等の自然災害、火災や事故等により、各地に大きな被害が発生しており、その態様も多様化、 大規模化の傾向を示しています。西原台団地においても、地滑り危険区域に指定されていることから、大規模 地震の発生、台風襲来及び大雨に際しては被災が懸念されるところです。

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災及び今年平成23年3月11日の東日本大震災の経験から 私たちは地域における防災活動の重要性、自主防災組織の必要性について極めて貴重な教訓を得ました。
自主防災組織は、防災活動だけを行うのではなく、地域のコミュニティとして地域の様々な活動と防災活動を 組み合わせ、同時に消防はじめ地域の様々な団体と連携することが活動の活性化や継続につながります。
本自治会では、自主防災会を組織化するために、9月に検討委員会を立ち上げました。
【開催状況】
これまで9月〜11月までに3回開催し、検討内容は下記のとおりです。
◎ アクションプラン(作業行程表)の作成
◎ 規約案の検討
◎ 防災計画案の検討
◎ 他市町の地域の活動状況の情報収集と報告
与那原町〜東浜自治会の防災訓練の実施状況等
糸満市西崎1丁目自治会の防災訓練視察
糸満市新川区自治会の防災計画入手
アクションプランでは、来年3月までに、上記「規約案」、「防災計画」を策定し、自治会総会で承認を得る作業工程となっています。
【規約の概要】
(名称)、(活動拠点の所在地)、(目的)、(事業)、(会員)、(役員)、(役員の責務)、(会議)、(自主防災組織総会)、(役員会)、(防災計画)、(会費)、(経費)、(会計年度)、(会計監査)、等全15条からなっています。
【防災計画の概要】
1 目的、2 計画事項(12項目)、3 自主防災組織の編成及び任務分担、4 防災知識の普及啓発
5 団地内地域の危険箇所の把握と安全マップの作成、6 防災訓練、7 情報の収集伝達、8 避難
9 出火防止及び初期消火、10 救出・救護、11 給食・給水、12 災害弱者対策、13 他組織との連携
14 防災資機材等、(その他、添付資料として、「住民リスト」、「要救護者リスト」、「人材リスト」、「資機材保管管理リスト」等)からなっています。
☆ 自主防災会活動のマニュアルも作成していくこととしています。
概ね、「自主防災組織の役割」、「平常時の防災活動」、「災害時の活動」「避難」等の内容
★ 日頃から家族等で防災の話し合いをしましょう!
★ 災害時の連絡方法、避難場所、避難経路等を確かめましょう!
★ 非常時の持出品、必要品の準備をしましょう!
準備委員会の検討状況等については、後日、議事録を整理して自治会事務所にて保管しますので、役員に声かけをしてから閲覧してください。
|