生活協同組合・沖縄県高齢者協同組合とは
私たち、生活協同組合・沖縄県高齢者協同組合は、サービスを提供する人もサービスを受ける人も組合員です。
組合員に対するサービスになっているので、サービス利用の場合は出資をして組合員になることが条件となります。
組合員脱退時、出資金の返金は事業年度終了後、決算終了後(4月以降)順次指定の口座に返金致します。
※但し、法定脱退(組合員死去の場合)は家族からの申し出があれば即時返金が可能です。
「協同労働の協同組合※」3つの協同(働く者たちの協同、利用者・家族との協同、地域との協同) を柱に据えた働き方を通じて「地域の願いである、生活と地域を結ぶ、まちづくり」を大切に、市民の参加で、地域で必要とされる仕事をおこし、生きがいを見つけ出し、地域で支え合い、助け合 いつながる事業・活動を展開しています。
※「協同労働の協同組合(労働者協同組合法)」とは、働くひとびと・市民がみんなで出資し、民主的に経営し、責任を分かち合って、人と地域に役立つ仕事をおこす協同組合です。協同労働とは、働く者同士が協同し、利用する人と協同し、地域に協同を広げる労働です。
設立
「寝たきりにならない、しない、元気な高齢者がもっと元気に、独りぼっちの高齢者をなくそう」を合言葉に1995年9月3日に設立
(法人格1999年7月14日取得)
運営理念
-
働く者同士の協同、利用者との協同、地域との協同を大切にします。人を主体者として信頼し、その成長に価値を置いています。
-
寝たきりにならない、しない、元気な高齢者がもっと元気に、独りぼっちの高齢者をなくそう。
-
社会から支えられる存在から、社会を支える存在へ、共生・連帯の社会づくりへ向けて、挑戦し続けます。
-
「生活と地域」の絆を結ぶ「まちづくり」(人と人との絆の再生、「食」を通じて、健康な生活を 推進し、「SDGs」安心して暮らせる持続可能な地域づくり) に貢献する高齢協運動を進めます。
事業
-
高齢者等の安否確認、健康維持(地元食材、旬の食材、減塩でカロリー計算)のため、高齢者等 宅配サービスを開始。
「1997年2月(配彩なは)開始、2000年6月(配彩やんばる)開始、 2002年11月(配彩ナビィー)開始、2014年1月 (配彩あわせ)開始。
-
日常生活支援事業(買い物代行、外出支援、付添い、 お部屋の掃除、お庭やお墓の草刈りなどちょっとした お手伝い)。
-
その他・生きがいサロン (地域の元気な高齢者の趣味仲間づくりなどを応援)