基盤科目 ・ 科学的探究の方法 ('11) 1233912
第1回 科学とは何か
第2回 科学における用語
第3回 何を問題にするのか
第4回 研究の準備
第5回 研究のプロセス
第6回 領域の拡大
第7回 自然(社会)に働きかける
第8回 データの整理
第9回 原因と結果
第10回 分類と法則の表現
第11回 視野の拡大
第12回 研究成果の利用
第13回 論文の書き方
第14回 研究成果の発表と討論
第15回 科学の使命
| ★★★★★★★★ |
問題解決の進め方 ('12) 1128221
第1回 問題とは何か
第2回 問題を見つける
第3回 目標を設定する
第4回 解決への手順を決める
第5回 解決への姿勢
第6回 情報を収集し整理する
第7回 グラフを活用する
第8回 数値情報を扱う
第9回 図解化して見る
第10回 分析的に考える
第11回 発想を広げる
第12回 コミュニケーションの取り方
第13回 個人と組織での進め方
第14回 解決策を実行する
第15回 評価する
| ★★★★★★★★ |
初歩からの数学 ('12) 1234030
第1回 数の概念
第2回 式と計算
第3回 有理数
第4回 実数
第5回 方程式と不等式
第6回 図形の性質
第7回 関係と関数
第8回 関数の性質
第9回 様々な関数
第10回 三角関数
第11回 場合の数
第12回 数列
第13回 極限
第14回 微分
第15回 積分
| ★★★★★★★★ |
身近な統計 ('12) 1234048
第1回 論より数字,勘より統計〜私たちの身近で活躍する統計情報〜
第2回 データのばらつきを表やグラフで要約する(質的データの場合)〜度数分布表とパレート図〜
第3回 データのばらつきを表やグラフで要約する(量的データの場合)〜度数分布表とヒストグラム〜
第4回 データのばらつきを数字でまとめる〜平均値・中央値と箱ひげ図〜
第5回 ばらつきの大きさを測る〜シグマ(標準偏差)の活用〜
第6回 格差を測る〜ローレンツ曲線とジニ係数〜
第7回 不確実な出来事を確率で考える〜2項分布〜
第8回 不確実な出来事を確率で考える〜正規分布〜
第9回 統計を作る−部分から全体を知る〜標本調査〜
第10回 調査結果の誤差を知る〜推定値と標本誤差〜
第11回 標本から仮説の真偽を判断する〜統計的仮説検定の考え方〜
第12回 データから関係を探る〜クロス集計表の読み方〜
第13回 関係の傾向を読む〜相関関係と傾向線〜
第14回 時系列データの分析〜変化の記述と将来の予測〜
第15回 知識創造社会を支える統計〜全体のまとめ
| ★★★★★★★★ |
遠隔学習のためのパソコン活用 ('13) 1234110
第1回 学習に役立つパソコン活用
第2回 パソコンの基本操作
第3回 インターネットのしくみと Webの活用
第4回 インターネットを利用した学習
第5回 電子メールのしくみと利用
第6回 セキュリティとマナー
第7回 図書館の利用方法
第8回 電子情報源の利用方法
第9回 表計算の基本
第10回 図表作成の技法
第11回 文書作成の基本
第12回 文書作成の技法
第13回 プレゼンテーションの基本
第14回 プレゼンテーションの技法
第15回 パソコンを今後の学習にどう生かすか
| ★★★★★★★★ |
|
情報学へのとびら ('16) 1170015
第1回 情報化する社会を生きる
第2回 情報のデジタル表現とマルチメディア
第3回 コンピュータの構成要素とその機能
第4回 インターネットの歴史としくみ
第5回 インターネットの応用
第6回 情報リテラシーと情報倫理
第7回 情報社会のリスク
第8回 情報セキュリティ技術
第9回 情報社会と法律
第10回 プログラミング(1)
第11回 プログラミング(2)
第12回 ユーザインタフェース
第13回 データベースの基礎
第14回 ソフトウェアの開発
第15回 情報通信技術が変える社会
| ★★★★★★★★ |
進化する情報社会 ('15) 1847562
第1回 情報通信技術(ICT)と社会
第2回 メディア融合と社会
第3回 将来通信網はどのようなものか
第4回 情報通信と経済成長
第5回 情報通信と地域
第6回 スマートICT社会
第7回 大学の情報化
第8回 セキュリティとプライバシー
第9回 情報通信技術(ICT)と産業
第10回 情報社会のプラットフォーム
第11回 情報技術によって変貌を遂げる科学
第12回 情報社会の生き方
第13回 デジタルコンテンツと著作権
第14回 情報倫理と知的財産
第15回 持続可能な情報社会を目指して
| ★★★★★★★★ |
社会と産業コース 導入科目.
社会調査の基礎 ('15) 1128345
第1回 社会調査とは何か
第2回 社会調査の歴史
第3回 研究と社会調査
第4回 社会調査の対象と方法
第5回 既存の資料・データの収集と活用
第6回 質的調査(1) 質的調査の種類と考え方
第7回 質的調査(2) インタビュー調査
第8回 質的調査(3) フィールドワークの方法と倫理
第9回 量的調査(1) 調査の手順
第10回 量的調査(2) 母集団と標本
第11回 量的調査(3) 調査票の作成
第12回 量的調査(4) 調査票の点検とデータ作成
第13回 量的調査(5) 変数間の関係を把握する
第14回 量的調査(6) 母集団を推測する
第15回 社会調査と現代社会
| ★★★★★★★★ |
社会と産業コース 専門科目.
マーケティング ('13) 1639200
第1回 マーケティングとは
第2回 顧客価値と顧客満足
第3回 戦略的マーケティング
第4回 セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング
第5回 マーケティング・リサーチ
第6回 消費者行動
第7回 製品戦略
第8回 価格戦略
第9回 流通戦略
第10回 プロモーション戦略
第11回 マーケティング・コミュニケーション
第12回 サービス・マーケティング
第13回 ブランド戦略
第14回 ソーシャル・マーケティング
第15回 リレーションシップ・マーケティング
| ★★★★★★★★ |
現代経済学 ('13) 1639218
第1回 ノーベル経済学賞の誕生 -フリッシュとサミュエルソン-
第2回 現代ミクロ経済学の構築 -ヒックス、アロー-
第3回 社会経済学の射程 -ミュルダール、ハイエク-
第4回 アメリカ・ケインジアンの活躍 -クライン、トービン-
第5回 反ケインズ革命ののろし -フリードマン、ルーカス-
第6回 シカゴ学派の繁栄 -スティグラー、ベッカー-
第7回 動学的マクロ経済学の発展 -ソロー、プレスコット-
第8回 金融経済学の革新 -マーコヴィッツ、ショールズ-
第9回 国際経済学の精緻化 -オリーン、マンデル-
第10回 市場と組織の経済学 -コース、ウィリアムソン-
第11回 ゲームと情報の経済学 -ナッシュ、アカロフ-
第12回 行動経済学の流行 -サイモン、カーネマン-
第13回 歴史と倫理の経済学 -ノース、セン-
第14回 ノーベル賞経済学者の活躍 -スティグリッツ、クルーグマン-
第15回 ノーベル経
| ★★★★★★★★ |
グローバル化と日本のものづくり ('15) 1639390
第1回 グローバル化と日本のものづくり
第2回 「ものづくり」とは何か
第3回 統合型ものづくり組織能力―トヨタ・システムの例―
第4回 設計構想としてのアーキテクチャ
第5回 日本製造業の競争力の変遷
第6回 日本製造業の苦境と海外生産の展開
第7回 「ものづくり」の基盤と中小企業の技術
第8回 中小企業の海外進出とその特徴
第9回 オープンシステムとしての工場:オペレーションの安定と進化
第10回 グローバル生産体制における海外シニア工場
第11回 既存工場の能力再評価とグローバル生産体制
第12回 東アジアの国際分業の動向と日本企業のものづくり
第13回 新興国市場戦略とものづくり
第14回 新時代の技術経営とものづくり
第15回 日本のものづくりの今後の展望と課題
| ★★★★★★★★ |
環境の可視化 ('15) 1639412
第1回 環境と可視化?環境の可視化とは?
第2回 可視化の手法
第3回 リモートセンシングによる可視化
第4回 表面温度の可視化@?表面温度と熱環境?
第5回 表面温度の可視化A?生活空間の熱環境?
第6回 表面温度の可視化B?都市・地域の熱環境?
第7回 表面温度の可視化C?熱環境の設計と可視化?
第8回 水の流れの可視化@?流れと水環境?
第9回 水の流れの可視化A?現地観測データによる可視化?
第10回 水の流れの可視化B?シミュレーションによる可視化?
第11回 地盤の可視化@?地盤の物理探査?
第12回 地盤の可視化A?地盤の可視化と逆問題?
第13回 地盤の可視化B?可視化情報の利用?
第14回 地球環境の可視化
第15回 可視化画像の利用と今後の展開
| ★★★★★★★★ |
情報コース 導入科目.
計算事始め ('13) 1234145
第1回 人間の活動と計算
第2回 数の数え方
第3回 読書きそろばん
第4回 計算のしかけ
第5回 数の性質と計算
第6回 絵と音を計算する
第7回 おはなしコンピュータ
第8回 コンピュータにおける式と手順
第9回 アルゴリズム
第10回 問題解決とアルゴリズム
第11回 アルゴリズムと能率
第12回 並び替えアルゴリズム
第13回 図形アルゴリズム
第14回 逆問題と最適化
第15回 計算と人間の思考
| ★★★★★★★★ |
デジタル情報と符号の理論 ('13) 1234153
第1回 科目概要:アナログとデジタル
第2回 数の符号化
第3回 確率論の基礎
第4回 情報量
第5回 エントロピー
第6回 ベイズの定理
第7回 通信のモデル
第8回 情報の圧縮
第9回 線形符号
第10回 巡回符号と畳み込み符号
第11回 テキストの符号化
第12回 音の符号化
第13回 画像の符号化
第14回 動画の符号化
第15回 数列の利用
| ★★★★★★★★ |
日常生活のデジタルメディア ('14) 1234170
第1回 情報社会の機会と課題
第2回 日常生活におけるデジタルメディアの利活用
第3回 メディアのパーソナル化
第4回 コミュニティとしてのメディア
第5回 モバイルメディア
第6回 電子商取引
第7回 ソーシャルメディアとビジネス
第8回 学習とデジタルメディア
第9回 娯楽とデジタルメディア
第10回 政治とデジタルメディア
第11回 健康とデジタルメディア
第12回 危機とデジタルメディア
第13回 デジタルメディアと安全・安心、危険性
第14回 デジタルメディアの標準化
第15回 デジタルメディアと社会文化
| ★★★★★★★★ |
情報コース 専門科目.
デジタル情報の処理と認識 ('12) 1554573
第1回 音の表現
第2回 音声周波数の分析
第3回 音声認識
第4回 文字の表現
第5回 自然言語処理
第6回 自然言語処理の応用
第7回 色の表現
第8回 デジタル画像
第9回 画像とフィルタリング
第10回 デジタル画像とモーフォロジー
第11回 クラスタリング
第12回 パターン検出と画像特徴
第13回 データの分類
第14回 検索システムの評価
第15回 画像特徴の計算と応用
| ★★★★★★★★ |
問題解決の数理 ('13) 1570013
第1回 数理的アプローチによる問題解決
第2回 線形計画法(1):一次式による問題の定式化
第3回 線形計画法(2):線形計画問題の解法
第4回 ネットワーク計画法
第5回 スケジューリング:プロジェクトの管理
第6回 在庫管理
第7回 階層分析法:主観と勘を有効活用する意思決定
第8回 ゲーム理論:協調と競合の数理(1)
第9回 ゲーム理論:協調と競合の数理(2)
第10回 統計的決定:不確実状況下での決定
第11回 問題の状態空間モデルと探索
第12回 組み合わせ計画法
第13回 非線形計画法
第14回 統計モデル
第15回 メタヒューリスティクス
| ★★★★★★★★ |
コンピュータと人間の接点 ('13) 1570021
第1回 概念: インタフェースとは
第2回 人間1: 身体・生理的特性
第3回 人間2: 認知的特性
第4回 ものづくり1: インタフェースデザイン
第5回 ものづくり2: ユーザビリティとUX
第6回 ものづくり3: 人間中心設計
第7回 ものづくり4: 設計プロセス
第8回 ものづくり5: 人工物ライフサイクル
第9回 技術1: コンピュータとのインタラクション
第10回 技術2: 入力
第11回 技術3: コミュニケーション
第12回 技術4: 新しいインタフェースT: 仮想現実感(VR)と拡張現実感(AR)
第13回 技術5: 新しいインタフェースU: 情報に対するUI
第14回 技術6: 新しいインタフェースV: 環境
第15回 まとめと今後の展望
| ★★★★★★★★ |
メディアと学校教育 ('13) 1570030
第1回 オリエンテーション及び初等中等教育におけるICT活用の考え方
第2回 初等中等教育におけるICT活用の事例
第3回 初等中等教育における情報モラルの指導
第4回 高等教育におけるICT利用ーアメリカの事例
第5回 高等教育におけるICT利用―日本の事例
第6回 高等教育におけるICT利用ー中国の事例ー
第7回 障害のある子どもの教育
第8回 障害のある子どもの教育とメディア活用
第9回 高等教育における障害者とメディア活用
第10回 学校教育と著作権その1
第11回 学校教育と著作権その2
第12回 学校教育と著作権その3
第13回 学習コンテンツの種類と特徴
第14回 コンテンツの制作と配信
第15回 eラーニングのツールとシステム
| ★★★★★★★★ |
データ構造とプログラミング ('13) 1570048
第1回 コンピュータプログラム
第2回 配列
第3回 スタックとキュー
第4回 連結リスト
第5回 ツリー
第6回 バイナリサーチツリー
第7回 ツリーの応用
第8回 ハッシュテーブル
第9回 再帰
第10回 基本的なソーティング
第11回 高度なソーティング
第12回 ヒープ
第13回 グラフ
第14回 グラフの応用
第15回 データ構造の選択とプログラミング
| ★★★★★★★★ |
コンピュータの動作と管理 ('13) 1570056
第1回 コンピュータの動作と管理
第2回 演算装置のしくみ
第3回 演算装置による命令実行
第4回 プロセッサと周辺機器の通信
第5回 効率的なプログラム実行
第6回 補助記憶装置とデータ記憶
第7回 OS構造と周辺機器
第8回 プログラム実行の管理
第9回 プロセスの協調動作とメモリ
第10回 記憶装置とOS起動
第11回 OSの種類と基本動作
第12回 OSとソフトウェア開発
第13回 ユーザーインターフェース
第14回 OSとセキュリティ
第15回 コンピュータの利用形態とOS
| ★★★★★★★★ |
記号論理学 ('14) 1570064
第1回 論理学とは何か
第2回 記号を使う
第3回 記号・式・命題
第4回 命題の意味
第5回 推論の妥当性を厳密に定義する
第6回 タブローによる妥当性のチェック(1)
第7回 タブローによる妥当性のチェック(2)
第8回 多重量化
第9回 日本語から形式言語への翻訳
第10回 数を数える命題
第11回 日本語の推論の妥当性(1)
第12回 日本語の推論の妥当性(2)
第13回 日本語の推論の妥当性(3)
第14回 タブローの方法の健全性と完全性
第15回 役立つ記号論理学
| ★★★★★★★★ |
情報社会のユニバーサルデザイン ('14) 1570072
第1回 アクセシビリティおよびユニバーサルデザインとは
第2回 ユニバーサルデザインを支える概念
第3回 ユニバーサルデザインのまち・もの・サービス
第4回 アクセシビリティやユニバーサルデザインに関する条約・法律・国際標準
第5回 ユーザー理解(障害者)
第6回 ユーザー理解(高齢者)
第7回 ICTのアクセシビリティ
第8回 情報のアクセシビリティとその確保
第9回 Webアクセシビリティ概要
第10回 高等教育におけるユニバーサルデザイン
第11回 教育のアクセシビリティにおける合理的配慮
第12回 遠隔教育のアクセシビリティ
第13回 放送メディアのアクセシビリティ
第14回 図書のアクセシビリティ
第15回 ユニバーサルデザインの未来
| ★★★★★★★★ |
情報のセキュリティと倫理 ('14) 1570080
第1回 情報化社会における光と影2014
第2回 サイバー犯罪の諸相と問題解決1:利用者の視点から
第3回 サイバー犯罪の諸相と問題解決2:子どもに対する視点から
第4回 サイバー犯罪の諸相と問題解決3:管理者の視点から
第5回 情報セキュリティの基盤技術1:暗号と認証の基礎
第6回 情報セキュリティの基盤技術2:公開鍵暗号系
第7回 情報セキュリティの基盤技術3:さまざまな認証技術
第8回 情報セキュリティマネジメント
第9回 情報通信技術とプライバシー
第10回 セキュリティと法
第11回 インターネットの特性と子どもによるインターネット使用の問題
第12回 初等中等教育における情報倫理教育
第13回 生涯学習における情報倫理教育
第14回 技術者倫理と情報セキュリティ人材育成
第15回 まとめと展望
| ★★★★★★★★ |
ソフトウェアのしくみ ('14) 1570099
第1回 ソフトウェアとは
第2回 プログラム
第3回 制御構造と構造化プログラミング
第4回 サブルーチン
第5回 アルゴリズム
第6回 高水準プログラム言語
第7回 オブジェクト指向プログラム言語@
第8回 オブジェクト指向プログラム言語A
第9回 マルチメディア
第10回 オペレーティングシステム
第11回 リスト構造とデータベース@
第12回 リスト構造とデータベースA
第13回 応用ソフトウェア
第14回 Web
第15回 ソフトウェア工学
| ★★★★★★★★ |
コンピュータのしくみ ('14) 1570102
第1回 ディジタルとアナログ 【改訂回】
第2回 スイッチ素子
第3回 基本論理回路と組合せ論理回路
第4回 組合せ論理回路の構成法
第5回 状態遷移図、状態遷移表とシークエンス回路
第6回 遅延回路とパストランジスタ
第7回 二進加減算
第8回 二進乗除算とデータの内部表現
第9回 コンピュータの概要
第10回 プログラム
第11回 データ処理部1
第12回 データ処理部2
第13回 制御部1
第14回 制御部2
第15回 コンピュータの将来 【改訂回】
| ★★★★★★★★ |
Webのしくみと応用 ('15) 1570110
第1回 身近なWeb
第2回 Webの基礎
第3回 ハイパーメディアとHTML
第4回 HTMLとCSS
第5回 HTTP (1)
第6回 HTTP (2)
第7回 動的なWebサイト
第8回 クライアントサイドの技術
第9回 リレーショナルデータベース
第10回 SQLとデータベース管理システム
第11回 認証とセッション管理
第12回 Webのセキュリティ
第13回 Webの応用 (1)
第14回 Webの応用 (2)
第15回 Webの応用 (3)
| ★★★★★★★★ |
データの分析と知識発見 ('16) 1570188
dffdff
| ★★★★★★★★ |
ユーザ調査法 ('16) 1570218
第1回 ユーザを知る1:考え方(1)
第2回 ユーザを知る2:考え方(2)
第3回 ユーザを知る3:人間の多様性
第4回 ユーザの心理を知る1:感情・感性、心理学的測定
第5回 ユーザの心理を知る2:質問紙調査法
第6回 ユーザの心理を知る3:インタビュー法
第7回 ユーザの認知を知る1:言語プロトコル法・視線分析法
第8回 ユーザの認知を知る2:実験法
第9回 ユーザの日常生活を知る1:ログ解析
第10回 ユーザの日常生活を知る2:談話分析・日記法・観察法
第11回 ユーザの日常生活を知る3:事例研究・エスノグラフィー
第12回 ユーザを知りつくす:多面的観察
第13回 ユーザによる評価1:ユーザビリティとその評価
第14回 ユーザによる評価2:ユーザ経験(UX)とその評価
第15回 ユーザ調査法:まとめ
| ★★★★★★★★ |
身近なネットワークサービス ('16) 1570226
第1回 ネットワークによるサービス
第2回 ネットワークの規模と通信
第3回 通信モデル
第4回 ネットワークと端末
第5回 通信プロトコル
第6回 コンピューターの利用形態
第7回 有線ネットワーク
第8回 無線ネットワーク
第9回 ホームネットワーク
第10回 近距離無線通信
第11回 モノをつなぐネットワーク
第12回 クラウド上のコンピューター
第13回 車載ネットワークとITS
第14回 ネットワークサービスの構築
第15回 ネットワークと私たちの生活
| ★★★★★★★★ |
入門線型代数 ('14) 1234218
第1回 数ベクトル空間 【改訂回】
第2回 行列 【改訂回】
第3回 連立一次方程式の解法 【改訂回】
第4回 階数 【改訂回】
第5回 置換 【改訂回】
第6回 行列式
第7回 行列式の性質
第8回 行列式の展開
第9回 独立と従属
第10回 部分空間
第11回 線型写像
第12回 次元
第13回 基底の変換
第14回 固有値と固有ベクトル
第15回 行列の対角化
| ★★★★★★★★ |
入門微分積分 ('16) 1760041
第1回 実数・数列
第2回 関数
第3回 単調関数・逆関数
第4回 導関数
第5回 微分法の基本公式
第6回 曲線の概形
第7回 平均値の定理の応用
第8回 不定形の極限
第9回 不定積分
第10回 積分法の基本公式
第11回 定積分と面積
第12回 広義積分
第13回 体積・曲線の長さ
第14回 級数
第15回 整級数・関数の表現
| ★★★★★★★★ |