「小さな設立物語」
沖縄県高齢者協同組合
二代目理事長 平田亮一

 怖そうな男が1993年の夏、院長室にやってきた。
「病院で死ぬということ」という労協センター事業団制作の上映会と「尊厳死」のシンポジウムを開きたいから協力してくれという。

熱心に話す趣旨説明の中に、友人の永六輔さんの名前が出たので仕方なくOKしたが、その男とは、竹森鋼(現沖縄高齢協副理事長)である。

 シンポジウムの後に、労協センター事業団を中心に高齢協設立の機運があることを知り、私もいつしかその輪に加わった。

参加者は2〜3人という趣旨説明会をあるやからで、設立運動はおぼつかない。

でも、1995年9月3日、那覇市民会館での設立総会にこぎつけた。

 全国で2番目に誕生はしたものの、事業はない。事業所が狭くて理事会もあちこちの無料の施設で 開くという始末である。

そのうち、介護保険制度が始まると知り、ヘルパー養成講座を仕事始めとした。
 その後、福岡の労働者協同組合(粕谷郡中高年雇用福祉事業団)を手本にして、 今ではメイン事業となっている宅配給食「配彩」を「料理の彩だけでなく、 安否確認などの心の彩も配る」という方針で起こしたが、 低価格でスタートして笑われてしまった。

案の定、すぐに経営困難になり数か月後には価格を改定したのだった・・・・・・。

 そんな光景が今、一緒に動き回ったかつての理事の顔と共に浮かぶが、次第に理念を理解してくれる 自治体も増え、今では、那覇、浦添、宜野湾、佐敷、名護、本部、読谷で常に事業が進められ、 事業高1億4千万円組織になった。

まだまだ小さな組織だが、ここまでこれたのも、1,500余名のいつも感謝している。

 小紙は写真を利用して10年を振り返ったものだが、この小さな歴史の冊子がこれからの発展の礎 になってほしいと願ってやまない。


<<<沖縄県高齢者協同組合設立10周年記念冊子に寄せられたものです>>>